エンジニア選手権 The Championship of Robotics Engineers

What’s new / NEWS RELEASE

CoRE-1: 2026 参加申込と参加方法について

公開日: 2025年10月17日

CoRE-1: 2026 開催概要

名称:エンジニア選手権1部リーグ2026(CoRE-1: 2026)

日程:2026年3月21日~23日 ※時間は変更する場合があります

21日(土)調整、予選日
9:00 – 15:00 出場チーム調整
15:00 – 19:00 予選
19:00 – 20:30 出場チーム調整

22日(日)決勝トーナメント
10:00 – 12:00 準決勝
13:30 – 15:30 決勝戦

23日(月)交流会
10:00 – 14:00 参加チーム交流会
※交流会への参加は希望者のみで、参加必須ではありません

会場:島津アリーナ京都(京都府京都市北区大将軍西鷹司町)

主催:一般社団法人次世代ロボットエンジニア支援機構

参加申込期間:2025年11月30日(日)まで

参加申込

こちらのGoogleフォームから以下の情報等を記入して下さい。締切は2025年11月30日(日)です。

  • 連絡先メールアドレス
  • 開発するロボット種別
  • チーム名
  • キャプテン情報
  • 参加に係る諸同意

 

オートアタッカー開発チームへの支援(10月18日追記)

オートアタッカーの開発を行うチームに対しては、デプスカメラ(Realsense D455)および測域センサ(UST-30LX)をそれぞれ1つずつ貸出予定です。数には限りがあるため、参加申込の先着順で貸出先チームを決定します。

CoRE-1: 2026 提出物

CoRE-1: 2026に参加申込後の提出物の詳細は以下の通りです。以下の書類以外にロボットの輸送方法などの調査を必要に応じて行います。必須の提出物が選手権前⽇までにすべて提出されていない場合、選手権出場資格が剥奪されます。

 

エントリーシート[必須]


Webサイトへのチーム・選手情報の掲載および実行委員会が出場チームの情報を確認する資料として、また選手権当日に配布するパンフレット、公式Webサイトで公開するデジタルパンフレット、公式Xへの掲載、および実況・司会者など出演者が出場チームの情報を把握する資料として使用します。提出先は、エントリーチームに案内するGoogleドライブです。

  • チームエンブレム
  • チーム構成、選手情報、選手の写真
  • チームの集合写真
  • チームのアピールポイント(200文字程度)
  • その他CoRE公式Webサイトにて掲載する情報

 

リスクアセスメントシート[必須]


チームに関わるすべての人が安全に活動でき、また選手権当日に関わるすべての人が安全に活動できるように、各チームはリスクアセスメントシートを作成する必要があります。リスクアセスメントシートのフォーマットは共通ルールブックからダウンロードしてください。提出先は、エントリーチームに案内するGoogleドライブです。

 

各賞応募シート [一部必須]


いずれの応募シートも共通ルールブックもしくは表彰評価制度の各賞ページからダウンロードしてください。提出先は、エントリーチームに案内するGoogleドライブです。2026シーズンより提出可能な応募シートの総数は5つに制限されていますのでご注意ください。

技術部門賞 応募シート[必須]

記入内容の詳細はフォーマットを参照してください。技術部⾨の革新的技術賞・革新的アイデア賞・グッドトライ賞の中からいずれか1つの賞を選んで必ず提出する必要があります。その他の技術部門賞の提出は任意です。期限に遅れて提出された必須提出の応募シートは、受理しますが審査対象外となります。

個⼈部⾨・運営部⾨ 各賞応募シート[任意]

記入内容の詳細は各フォーマットを参照してください。必ずしも提出する必要はなく、また、すべての賞に提出する必要もありません。期限に遅れて提出された応募シートは審査対象外とします。

 

審査ビデオ[必須]


総大将決定戦のグループ分けもしくは同盟への割り当てを行うために使用します。提出先は、エントリーチームに案内するGoogleドライブです。

1.動画時間は2分以内とする事。

2.動画中に以下の動作を収める事。

アタッカーの場合:
①ロボット全体像が映った状態での走行動作
②ロボット全体像が映った状態でのフライングディスク射出動作
③ロボット全体像が映った状態でのRPコンテナ回収・設置動作(当該機能を具備している場合のみ)

オートアタッカーの場合:

①ロボット全体像が映った状態での自動走行動作
②ロボット全体像が映った状態での自動フライングディスク射出動作

ビルダーの場合:
①ロボット全体像が映った状態での走行動作
②ロボット全体像が映った状態でのブロック回収・接地動作
③ロボット全体像が映った状態でのRPコンテナ回収・設置動作(当該機能を具備している場合のみ)

ストライダーの場合:
①ロボット全体像が映った状態での歩行動作
②ロボット全体像が映った状態での各種障害物踏破動作(当該機能を具備している場合のみ)

3.拡張子は.mp4とする事。

4.ファイル名は「審査用ビデオ_(チーム名).mp4」とする事。
※アタッカーチームで2種類のロボットを開発している場合は、チーム名の後ろにロボット種別名を記載してください。

CoRE-1: 2026 シーズンスケジュール

日程 項目
2025年10月10日(金)11:00 ルール公開
2025年11月30日(日)23:59 参加申込締切
2025年12月14日(日)13:00 ルールメイキングワークショップ(オンライン実施)
2025年12月29日(月)23:59 エントリーシート提出締切
2026年2月15日(日)13:00 ルールメイキングワークショップ(オンライン実施)
2026年2月27日(金)23:59 リスクアセスメントシート、各賞応募シート、審査ビデオ提出締切
2026年2月28日(日)13:00 出場チームオリエンテーション(オンライン実施)
2026年3月21日、22日 CoRE-1: 2026 開催日