The Championship of Robotics Engineers

ルールの概要

CoREのロボット競技は、協力と戦略が鍵となる同盟バトル方式です。負けたチームが勝ったチームに加わり、協力して次の試合に挑むこの形式では、連携と交渉力が必要不可欠。チーム間の駆け引きやルールメイキングも重要な要素です。

さらにロボットに搭載したカメラの映像を見て、ロボット目線で操縦してフライングディスクを当て合うエンターテインメント性とゲーム性の高い競技設計が特徴で、観戦者にも参加の意欲をかき立てます。限られた視界をチームワークと技術で補い、エキサイティングな対戦を展開します。

ルールの概要

CoREのロボット競技は、協力と戦略が鍵となる同盟バトル方式です。負けたチームが勝ったチームに加わり、協力して次の試合に挑むこの形式では、連携と交渉力が必要不可欠。チーム間の駆け引きやルールメイキングも重要な要素です。さらにロボットに搭載したカメラの映像を見て、ロボット目線で操縦してフライングディスクを当て合うエンターテインメント性とゲーム性の高い競技設計が特徴で、観戦者にも参加の意欲をかき立てます。限られた視界をチームワークと技術で補い、エキサイティングな対戦を展開します。

ロボット×一人称視点×同盟バトル
でエンジニアの頂点を目指せ!

ロボット×一人称視点×同盟バトルでエンジニアの頂点を目指せ!

フライングディスクを当てて相手ロボットを撃破せよ!

フライングディスクを当てて相手ロボットを撃破せよ!

ゲームのようにロボット視点で操縦!

ゲームのようにロボット視点で操縦!

同盟を組み、他チームと連携して勝利を掴め!

同盟を組み、他チームと連携して勝利を掴め!

リーグ共通ルール

リーグ共通ルール

チームの規則

チームの構成

CoREに参加するためには監督1名以上と5人以上の選手が最低限必要です。選手は最大20名まで、監督・コーチはそれぞれ最大5名までエントリー可能です。選手の中にはキャプテン、プロジェクトマネージャー、安全管理担当者、PR担当者の役職を設置する必要があります。

チーム名とチームエンブレム

ルールにしたがってチーム名を決め、各チームオリジナルのエンブレムを制作しましょう。

操縦ロボットの規則

サイズや重量の制限

操縦ロボットのサイズは横幅、奥行き、高さがそれぞれ800mm、800mm、1200mm以内(競技開始時)に、重量は30kg以内に収まっている必要があります。

エネルギー源の制限

操縦ロボットは電力もしくは圧縮空気以外のエネルギー源を使うことはできません。

操縦方法と無線通信の制限

操縦ロボットの操縦には無線通信が必須です。操縦のための無線通信モジュールは実行委員会から貸出するものしか利用できません。

オートレフェリーシステム

ダメージパネル

ロボットにフライングディスクがヒットしたことを判定する装置です。ロボットには4つのダメージパネルを取り付ける必要があります。

HPインジケータ

ロボットの現在のヒットポイント(HP)を表示する装置です。ロボットに1つ取り付ける必要があります。

駆動電源遮断回路

ロボットのヒットポイントがゼロとなって撃破された場合、ロボットはその場で直ちに停止する必要があります。駆動電源遮断回路は撃破時にロボットへの電源供給を遮断します。

映像伝送装置

カメラの搭載

CoREでは操縦手はロボットを直接見ることができず、ロボットに取り付けたカメラの映像を操縦ブースで見て、ロボット目線でロボットを操縦します!実行委員から貸出するカメラを使うか、各チーム独自のカメラシステムを搭載することもできます。

HDMIトランスミッターの搭載

ロボットのカメラ映像を操縦ブースへ無線通信で送信するHDMIトランスミッターをロボットに取り付ける必要があります。

1部リーグルール

1部リーグルール

競技形式

競技の進め方

出場チームで同盟を組み、同盟バトルで勝利同盟を決めるCoREでは、まず4つの同盟を作ります。その後、4つの同盟がトーナメント方式で対戦し、負けた同盟は勝った同盟に入って仲間となり次の試合に出場。最頂点に立つ同盟を決めます!

総大将決定戦(予選)

総大将決定戦では参加チームを複数のグループに分けて試合を行い、勝ち点を計算します。獲得した勝ち点が、上位4位以内だったチームが同盟を率いる総大将チームとなります。

決勝トーナメント

準決勝では同盟内から4台の操縦ロボットを、決勝戦では5台の操縦ロボットをそれぞれ出撃させて対戦します。決勝トーナメントからは各同盟から自動ロボット1台を出撃させることができます。

自動ロボットの規則

自動ロボットのハードウェア

自動ロボットのハードウェアは、実行委員会から制御用コンピュータを含めて貸し出します。ハードウェアは一切の変更、改造が禁止です。ロボットにボールの発射機構と、発射機構を回転させる2軸のジンバル機構、ボールを発射機構に供給する給弾機構が搭載されています。また、フィールド上の操縦ロボットを検知するセンサとして、カメラが一つ搭載されています。

ソフトウェア開発の規則

ロボット用のソフトウェアプラットフォームの一つであるROS 2を用いてソフトウェアを開発できます。また、開発したソフトウェアを実行委員会が指定する方法で公開しなければなりません。

競技内容(総大将決定戦)​

総大将決定戦の進め方

総大将決定戦では4つのチームを1つのグループに分けて、グループ内で1vs3で対戦します。攻撃側1チーム、迎撃側3チームに分かれ、1試合2分間でフライングディスクを当てあい、撃破を目指します。グループ内の全てのチームが攻撃側を1回担当し、撃破数や与えたダメージから各チームの勝ち点を求めます。

勝ち点の算出方法

攻撃側、迎撃側ともに相手を撃破した数、与えたダメージ数が勝ち点に入ります。

競技内容(決勝トーナメント)​

決勝トーナメントの勝敗条件

決勝トーナメントからは陣取り要素が追加されます。フィールドにある3つの陣地を奪い合い、全ての陣地を獲得したその瞬間にラウンドの勝敗が決まります。

準決勝

準決勝では、2本先取(BO3制)で勝利同盟を決定します。総大将指揮の下、各同盟から4台の操縦ロボット、また1台の自動ロボットを出場させて対戦します。準決勝で敗れた同盟は、勝った同盟に入り、決勝戦に進出します。

決勝戦

決勝戦では、3本先取(BO5制)で優勝同盟を決定します。総大将指揮の下、各同盟から5台の操縦ロボット、また1台の自動ロボットを出場させて対戦します。

フィールド​

フィールドサイズ

決勝トーナメントフィールドは幅23m、奥行き14mです。総大将決定戦では、このうち中心部の14m×7.5mで競技を行います。

陣地

決勝トーナメントからはフィールドに設置された3つの陣地を奪い合います。陣地には6つのダメージパネルが取り付けられ、フライングディスクで攻撃することで、陣地を占領できます。

強化素材置き場

決勝トーナメントではフィールドに置かれた強化素材を回収し、強化素材置き場に設置すると一定時間攻撃力UP、同盟ロボットのHP全回復の効果を得ることができます。

2部リーグルール

2部リーグルール

競技形式

競技の進め方

出場チームで同盟を組み、同盟バトルで勝利同盟を決めるCoREでは、まず4つの同盟を作ります。その後、4同盟がトーナメント方式で対戦し、負けた同盟は勝った同盟に入って最頂点に立つ同盟を決めます!

総大将決定戦(予選)

総大将決定戦では参加チームを複数のグループに分けて試合を行い、勝ち点を計算します。獲得した勝ち点が上位4位以内だったチームが同盟を率いる総大将チームとなります。

決勝トーナメント

準決勝では同盟内から2台の操縦ロボットを、決勝戦では3台の操縦ロボットをそれぞれ出撃させて対戦します。

競技内容(総大将決定戦)

総大将決定戦の進め方

総大将決定戦では4つのチームを1つのグループに分けて、グループ内で1vs3で対戦します。攻撃側1チーム、迎撃側3チームに分かれ、1試合2分間でフライングディスクを当てあい、撃破を目指します。グループ内の全てのチームが攻撃側を1回担当し、撃破数や与えたダメージから各チームの勝ち点を求めます。

勝ち点の算出方法

攻撃側、迎撃側ともに相手を撃破した数、与えたダメージ数が勝ち点に入ります。

競技内容(決勝トーナメント)​

決勝トーナメントの勝敗条件

決勝トーナメントでは相手同盟の全てのロボットを撃破した時点で勝敗が決まります。

準決勝

準決勝では、2本先取(BO3制)で勝利同盟を決定します。総大将指揮の下、各同盟から2台の操縦ロボットを出撃させて対戦します。準決勝で敗れた同盟は、勝った同盟に入り、決勝戦に進出します。

決勝戦

決勝戦では、3本先取(BO5制)で優勝同盟を決定します。総大将指揮の下、各同盟から3台の操縦ロボットを出撃させて対戦します。

フィールド

フィールドサイズ

フィールドは幅12m、奥行き8mです。総大将決定戦、決勝トーナメントからはともに同一のフィールドで試合を行います。

強化素材置き場

決勝トーナメントではフィールドに置かれた強化素材を回収し、強化素材置き場に差し込むと一定時間攻撃力UP、同盟ロボットのHP全回復の効果を得ることができます。

ルールブック

CoREのすべてのルールブックはGithubのCoRE-Rulebookリポジトリで管理しています。

リーグ共通ルール

1章 はじめに

2章 重要な用語集

3章 チームの規則

4章 表彰の規則

5章 操縦ロボットの規則

6章 安全管理の規則

7章 検査、システムチェックの規則

8章 オートレフェリーシステムの規則

9章 映像伝送装置の規則

10章 ルールメイキングの規則

1部リーグルール

1章 はじめに

2章 重要な用語集

3章 自動ロボットの規則

4章 競技形式の規則

5章 競技進行の規則

6章 競技内容の規則

7章 競技用品の規則

8章 フィールドの規則

2部リーグルール

1章 はじめに

2章 重要な用語集

3章 競技形式の規則

4章 競技進行の規則

5章 競技内容の規則

6章 競技用品の規則

7章 フィールドの規則

ルールブック

リーグ共通ルール

1章 はじめに

2章 重要な用語集

3章 チームの規則

4章 表彰の規則

5章 操縦ロボットの規則

6章 安全管理の規則

7章 検査、システムチェックの規則

8章 オートレフェリーシステムの規則

9章 映像伝送装置の規則

10章 ルールメイキングの規則

1部リーグルール

1章 はじめに

2章 重要な用語集

3章 自動ロボットの規則

4章 競技形式の規則

5章 競技進行の規則

6章 競技内容の規則

7章 競技用品の規則

8章 フィールドの規則

2部リーグルール

1章 はじめに

2章 重要な用語集

3章 競技形式の規則

4章 競技進行の規則

5章 競技内容の規則

6章 競技用品の規則

7章 フィールドの規則